以前好評いただいた『資料作成の基本』から図解作成だけにテーマを絞って抽出した本が2018年6月23日に発売となります。 https://www.amazon.co.jp/dp/4799106511
本書は「資料」ではなく「図解」の作成に特化しています。図解は、論理的にわかりやすい内容、感覚的に心地よい見た目が好まれます。図形のカタチ(フォーム)と配置(ポジション)で生み出される「要素のバランス」、色の使い分け(カラー)によって醸し出される「コンテンツの強弱」です。それらを「図解キューブ」というモデルで表し、その実践例をチャートとグラフの「図解パターン」として体系的・網羅的に整理しました。これらを「エグゼクティブ図解術」と私は呼んでいます。本書を図解作成のハンドブックとして、ぜひ使ってみてください。
【吉澤準特の本:累計10万部以上】
『外資系コンサルのビジネス文書作成術』はロングセラーで重版多数
『外資系コンサルが実践する資料作成の基本』はロングセラーで重版多数
『外資系コンサルの仕事を片づける技術』はロングセラーで重版多数
『フレームワーク使いこなしブック』はロングセラーで重版多数
兄弟本の『ビジネス思考法使いこなしブック』はロングセラーで重版多数
【吉澤準特の過去配布レポート】
→「外資系コンサルの仕事を片づける技術」特別抜粋版のダウンロード
→「最新会議運営の基本と実践がよ〜くわかる小冊子」のダウンロード
→できる人の9つの法則
→コンサルタント直伝!コミュニケーションのプロになれる!
IT業界の裏話(まぐまぐ殿堂入りメルマガ)へ | |
メルマガ登録ならコチラ | メルマガ解除ならコチラ |
社風ですか?
年俸ですか?
一部上場とかですか?
財務指標ですか?
人によって一番良さそうの基準も違うので、なぜ、面接候補に自社を入れたのか?というのを聞くことは意味があるかと思いますし、すくなくとも、面接ですから、相手が予想している質問を1つか2つはして、予定調和もいれておくという意味ではよいんじゃないですか?
それは「当社の志望動機」とは違うでしょと。どうしても
聞きたければ「なぜ、面接候補に弊社を入れたのか?」と
聞けばいいだけ。
その辺りの違いさえも自覚してない奴らが人事
面接するんだから、面接がグダグダの嘘つき合戦
になるんだよね。
「弊社の志望動機は?」「自己PRをしてください」なんて直接的すぎ。自然な会話の中からそれを探るべきだろう。普通の会話でこんなことはまずない。入社面接をお見合いにたとえる向きもあるが、お見合いの席でもこんな言い方はしないだろう。
自身の就職活動体験からも、古臭い会社ほどこんな質問が多かった気がする。
一番良い質問とは、相手の真意を引き出すことができるものだと考えます。例えば、会社を志した動機を聞くのではなく、どういう意気込みで社会人生活を送りたいのか、仕事を通して成し遂げたいことはあるのか、会社と自身の関係をどう捉えるか、など。アイスブレイクとしての意義は多少ありそうですが、それならもう少し気の利いたことを言えそうかなとも思えまして。
あさん、コメントありがとうございます。
言葉は過激ですが、私の言わんとしていることも似たようなことなのかなと思っています。面接する時間というのはお互いにムダにするべきではなく、限られた時間でどれだけ多くの判断材料を引き出せるかが重要なのではないでしょうか。それではギスギスしすぎる、という考えを持たれる方もいるでしょうが、私自身はこれを実践して色々と有意義な面接を実現しています。
反論があれば、自分自身の認識を広げるためにも是非伺いたいたいです。
よこやりさん、コメントありがとうございます。
よこやりさんの表現するスマートさというものは、おそらく私が意図しているものと同じだと感じています。それに学生からすれば、面接で「これは!」と感じるような社員と出会わなければ、行きたいと思う気持ちも薄れるのではないかとも思います。優れた人材に囲まれた職務環境は、それだけで十分なメリットです。