以前好評いただいた『資料作成の基本』から図解作成だけにテーマを絞って抽出した本が2018年6月23日に発売となります。 https://www.amazon.co.jp/dp/4799106511
本書は「資料」ではなく「図解」の作成に特化しています。図解は、論理的にわかりやすい内容、感覚的に心地よい見た目が好まれます。図形のカタチ(フォーム)と配置(ポジション)で生み出される「要素のバランス」、色の使い分け(カラー)によって醸し出される「コンテンツの強弱」です。それらを「図解キューブ」というモデルで表し、その実践例をチャートとグラフの「図解パターン」として体系的・網羅的に整理しました。これらを「エグゼクティブ図解術」と私は呼んでいます。本書を図解作成のハンドブックとして、ぜひ使ってみてください。
【吉澤準特の本:累計10万部以上】
『外資系コンサルのビジネス文書作成術』はロングセラーで重版多数
『外資系コンサルが実践する資料作成の基本』はロングセラーで重版多数
『外資系コンサルの仕事を片づける技術』はロングセラーで重版多数
『フレームワーク使いこなしブック』はロングセラーで重版多数
兄弟本の『ビジネス思考法使いこなしブック』はロングセラーで重版多数
【吉澤準特の過去配布レポート】
→「外資系コンサルの仕事を片づける技術」特別抜粋版のダウンロード
→「最新会議運営の基本と実践がよ〜くわかる小冊子」のダウンロード
→できる人の9つの法則
→コンサルタント直伝!コミュニケーションのプロになれる!
IT業界の裏話(まぐまぐ殿堂入りメルマガ)へ | |
メルマガ登録ならコチラ | メルマガ解除ならコチラ |
「上位ブログから顧客獲得のノウハウを学びとる
ブログ」のトリツグです。
さらなる、顧客獲得の分析に全力をつくして
参ります。IT業界の裏話様の今後のよりよい
ご健闘をお祈りしています。
追伸
TOPの上の方にある、手書きみたいな、
(丸っこい子供)は、温かみを感じて
いいですね。それでは、失礼しました。
上位の方には、いろんなオファーがくるんですね。
あふれるブログの中で、自分のブログを光らせることは、有名人でない普通の人にとっては非常に難しいと思います。私も苦労しています。
そういう意味で、このアイデアは、普通の人でもブログを光らすことのできる一つの手段だと思いました。プロデューサ的なアプローチですね。
関連するブログとしては、以下のようなブログがあります。
http://blog.livedoor.jp/succeeding/
それでは、また遊びにこさせて下さい。
上位の方には、いろんなオファーがくるんですね。
あふれるブログの中で、自分のブログを光らせることは、有名人でない普通の人にとっては非常に難しいと思います。私も苦労しています。
そういう意味で、このアイデアは、普通の人でもブログを光らすことのできる一つの手段だと思いました。プロデューサ的なアプローチですね。
関連するブログとしては、以下のようなブログがあります。
http://blog.livedoor.jp/succeeding/
それでは、また遊びにこさせて下さい。
興味深い分析になると思います。期待しておりますので頑張って下さいね。
-少年+20さん-
私の場合、Webサイトやブログで訪問者数を増やしていくのは得意なのですが、メルマガの購読者を増やすのに苦労しています。アクセスアップについては、人々が注目しそうなキーワードでいくつかページを作れば、グーグルなどからたくさんの来訪者が期待できますが、メルマガ登録は、相手にメールアドレスを入力してもらわないといけないわけですから、そのワンステップでとてっも苦労しています。