ビジネスシーンで用いられる実践的でわかりやすい資料は、一定のルールを満たしています。ドキュメントの読みやすさは、ロジック(ストラクチャー)/書式(スタイル)/図表(スキーマ)によるところが大きいですが、何よりも「文章術(センテンス)」の出来の良し悪しは目につきやすく、資料作成の力量が問われます。
あなたにそのつもりがなくても、相手の誤解や認識不足を招いてしまいかねない言葉は用いません。難しい表現、あいまいで抽象的な表現はできるだけ避けます。文法が正しくとも、言葉と言葉のつながりがわかりにくくなるほど長い文章は、適度なボリュームに切り分けることも必要です。
センテンスがわかりやすい文書は、「言葉を簡単にする」ための6つのルールを実践しています。
1.一般的な表現を使う
カタカナ語句の多用は、あなたの表現力の弱さを読み手に感じさせ、文章の質を損ないます。社内ではカタカナ語句が飛び交う外資系企業でも、対外的に提出する文書では乱用しません。ただし、海外とのやりとりが多い部門や、業界標準の多くが海外で決まる世界(IT業界など)では、避けようもなくカタカナ語句が溢れています。そうした言葉を組織の人々で共有するためのやり方として、用語集を作ることを推奨します。
「〜性/〜的/〜化」の接尾辞を持った熟語を減らし、文として説明するように書き換えると、漢字の比率が下がり、読みやすくなります。ビジネス文書に書きなれると、文字数を節約するために熟語を多用しがちです。本文中にこうした熟語を用いる際は、「熟語化を避けた方が読みやすくなるか」を自問し、もしYesなら、熟語の使用はやめましょう。
形式名詞/副詞/接続詞/補助用言/複合動詞は読みやすさの点から漢字にひらきます。ビジネスの現場でよく登場する「ひらく」漢字はだいたい決まっています。たとえば、副詞なら以下の通りです。一般的には30%、ビジネス文書なら40%以下の漢字率を目指します。
予め → あらかじめ準備しておく
一層 → いっそう磨きがかかる
如何に → いかに解決するかを考える
所謂 → いわゆる正攻法ではダメだ
殊更 → 酒にはことさら弱い
暫く → しばらく飲み会は控える
直ぐに → すぐに医者へ行く
唯 → ただひたすら痛みに耐える
兎に角 → とにかく禁酒を勧められる
取り敢えず → とりあえず忠告に従う
尚更 → なおさら酒が飲みたくなる
正に → まさに蛇の生殺しだ
先ず → まず食生活から改善しよう
専ら → 夕食はもっぱら豆腐だけだ
素より → もとよりトンカツは食べない
また、「似て非なる漢字を使った言葉」での誤用は目立ちます。以下に示す言葉の使い分けを厳密に行えていれば、それだけでも文章の質は高まります。
2.明確な表現を使う
あいまいな表現を用いると、相手の勘違いを招きます。勘違いは混乱や手戻りにつながり、悪くすればビジネスを頓挫させてしまいます。人によって捉え方が異なる表現は避けて、数字や具体的な表現を用います。
誰かに聞いた話(伝聞)、あなたが想像した話(推量)は事実とは言えません。ビジネス文書では、事実ではない情報を極力排除します。あなたの意見が求められる場合に限り、推測にもとづく内容も伝えます。
・自分の意見が強い場合は能動的、一般的な考えである場合は受動的に表現する。
・推量表現を英訳する場合は以下の確率を目安にする。
Most likely :90%
Probably :80%
Likely :50%
Maybe / Perhaps :30%
Possibly :10%
期限と度合を表す言葉で認識違いが起きると、致命的なミスになりかねません。必ず具体的な数字を使って記述します。
コストとボリュームに関する情報は具体的な数値を使って説明すると説得力が大きく増します。たとえば、「このシステムを導入すると業務効率が向上して新規事業に取り組む余裕がでます」と言われるより、「今まで10人でやっていた事務作業が5人で済むようになり、残りの5人分で新規事業に取り組むことができるようになります」と言われた方が、具体的な効果をイメージすることができます。
3.文体を統一する
日本語で書かれるビジネス文書は、敬体/常体のいずれかで記述します。敬体とは「です/ます」調の文章です。この文章も敬体で書かれています。常体は「である/だ」調の文章です。常体表記の方が短い文字数で表現できるため、特に決まっていないのであれば、ビジネス文書の本文レベルは常体で表現します。
何かを相手に依頼したり、自分側の落ち度を謝るときには、本文を敬体にすべきです。敬体は柔和な印象を漂わせ、指示や依頼が持つプレッシャーを和らげる効果があります。「一方的に押しつけられた」と相手に思わせないための工夫です。社外向け文書についても同様で、相手に一方的なプレッシャーを与えないために敬体で書きます。
4.トートロジーを削る
トートロジー(Tautology)とは、文章の知的レベルを損ない、文書の内容自体に疑いを持たせかねない、誤った重複表現です。見つけたらすぐに書き改めます。単純なものとして、「白い白馬」や「頭痛が痛い」のように、言葉同士で同じ意味を持つものを組み合わせてしまう「同語反復」があります。同語反復に気づいてしまった人はそれが頭の中に引っかかり、几帳面な性格の相手なら議論が脱線してしまうこともあるでしょう。話に集中してもらうために、同語反復は文書の中から排除しましょう。
同語反復よりも見つけにくく内容面で致命的なのが、理由と結論が繰り返されている「同義循環」です。たとえば、「右とは左の反対である」と「左とは右の反対である」はいずれも正しい定義ですが、両者を同時に扱うと同義循環になります。
5.「〜を行う」を多用しない
検討を行う、調整を行う、設定を行う……気づけばつい使っている「〜を行う」という表現は、名詞にくっつけるだけで動詞に早変わりします。便利ですが、使い過ぎると文章を稚拙でわかりにくくする原因になります。たとえば、「処理を行う」という文は「処理する」と1語で表すとシンプルになります。「Aする」と書ける部分を「Aを行う」と表すことで、助詞の「を」が増えます。こうした表現が増えるほど、文中に登場する「を」の数が増し、文のリズムを狂わせます。目安として、1つの文で許容する「行う」は2語までとし、それを超えるものは動詞1語で書き表すことにします。
前提や仮説を含めて書くビジネス文書は多く、文中には名詞との組み合わせで「可能だ」という表現が頻出します。しかし、この表現が文中に何度も出てくると漢字比率が高くなり、格式ばった文章に見えがちです。そこで「可能だ」→「できる」と書き改め、文を読みやすくします。 「来週までに提出可能だ」は「提出できる」と書き換えます。
「可能だ」と並んでビジネス文書頻出の表現が「必要だ」です。これも「すべきだ」と書き換えることで文を読みやすくできます。たとえば、「修正が必要だ」→「修正すべきだ」と改めることができます。
6.受け身を多用しない
受け身とは「れる」「られる」といった受動態で表現するさまを意味します。「会議を開く」を受動態で表現すると「会議が開かれる」になります。
受け身表現で文章を書くと、主語にすべき言葉がぼかされ、主体者不在のような印象を読み手に与えます。受け身が多く使われている文書を読むと、「他人事のように書いている」と思わせてしまうリスクがあります。
受け身同様、主体者不在と捉えられやすい表現に「せる」「させる」があります。この言葉は、相手に何かをさせる場合に用いる使役表現です。
@「わかりました、改善させます」
A「わかりました、改善します」
両者を比べると、@よりもAの方が積極性を感じられます。自分が代表して意見を述べる場面では、Aの表現を用いて主体性を示します。
わかりやすい文章を作る方法はこれだけではありません。相手へ誤解なく情報が伝わる文章は、例外なく構造が単純です。これについても次の6つのセンテンスルールが存在します。
7.長くない一文で表す
→長文が続く文章はビジネス文書に向かない
→一文の文字数は100字、それ以上は分割する
8.接続詞と指示語を多用しない
→長文を避けて短文を多用しても読みにくい
→文のつなぎ目では接続詞をできるだけ使わない
→指示語を多用する文章は読みにくい
→指示語は具体的な内容に置き換える
9.前提を明示する
→人によって理解度は違う
→主張を理解してもらうための前提を示す
10.主語を明示する
→主語のない文は勘違いのもと
→主語を省略しても許される唯一の例外:「私」が主語
→主語と述語のずれを防ぐ
→主語と述語だけをつなげてみる
11.主語と述語を近づける
→主語と述語が離れると複数の解釈ができてしまう
→主語と述語を近づけて解釈を迷わせない
12.校正機能を利用する
→オートコレクトを絞りこむ
→言葉のゆらぎ/文法の謝りを修正する
→スペルミスを修正する
→読みやすさを自動的に定量評価する
→文章の修正経緯を変更履歴で辿る
先に取り上げた1〜6についても、もっと踏み込んで具体的に説明できますが、いずれもコンテンツのボリュームが大きいため、詳細な解説は『外資系コンサルのビジネス文書作成術』(東洋経済新報社)をご覧ください。センテンスのルールだけではなく、ロジカルシンキングにもとづくコンテンツ構造を作るルール(ストラクチャー)、使いやすくて見やすい書式設定のルール(スタイル)、チャートとグラフをわかりやすく表現するルール(スキーマ)についても図解しています。