最近、Twitter上で三段活用の大喜利をやっています。
あるテーマに沿って、
正面突破のアプローチを「ロジカル」
見方を変えたアプローチを「ラテラル」
そもそもの本質を見直すアプローチを「クリティカル」
として案を考えていく方法です。
これまでに次の三段活用を整理してみました。
【ログイン情報を面倒がらず入力させるアプローチは?】
→https://twitter.com/juntoku_y/status/991264381374640128
ロジカル:入力するよう指示する
ラテラル:入力すると楽しい変化が起こるようにする
クリティカル:他サイトのログイン情報を流用する
【勉強への前向きな姿勢や自信を別の言葉で言い換えると?】
→https://twitter.com/juntoku_y/status/986582471469756417
ロジカル:努力
ラテラル:好奇心
クリティカル:教養
【訪日観光客向け旅行ケースロッカーの利用を促進するには?】
→https://twitter.com/juntoku_y/status/986570016400203777
ロジカル:主要言語で貼り紙で説明
ラテラル:使い方を動画で流す
クリティカル:見本で使用例を実際に示す
【新元号発表が改元1か月前、IT改修をどう間に合わせる?】
→https://twitter.com/juntoku_y/status/997396606910525440
ロジカル:政府に前倒しを陳情
ラテラル:次のリプレースまで平成を使い続ける
クリティカル:政令で「Excelへエビデンス全貼付を禁止」させる
【B2C企業は就職活動の場をどのように捉えるか?】
→https://twitter.com/juntoku_y/status/991261526894956544
ロジカル:優秀な学生を獲得する場
ラテラル:活動を通して将来の顧客に対するアピールの場
クリティカル:ファンを生み出しSNSを通じて影響力拡大を目指す場
【相手の期待に応えるにはどうする?】
→https://twitter.com/juntoku_y/status/994572962832379909
ロジカル:過去の傾向から推測
ラテラル:目の動き等からマインドリーディング
クリティカル:要望を直接聞く(ノーゲス)
【定時退社を咎められた新入社員はどう回答すべき?】
→https://twitter.com/juntoku_y/status/993744908111433728
ロジカル:時間内に自分の仕事は終えていると説明
ラテラル:働き方改革に貢献していたとアピール
クリティカル:会社へ貢献できるよう業後に自己学習していたと説明
【ファンをキープするための方法は?】
→https://twitter.com/juntoku_y/status/991274850172915712
ロジカル:常にファンの興味を誘う
ラテラル:ファン同士を競わせる
クリティカル:目移りしないファンを集める
【コンサートでコールを間違えたとき、どうアクションする?】
→https://twitter.com/juntoku_y/status/987953225717317632
ロジカル:すみません、と謝る
ラテラル:練習しているフリをする
クリティカル:そのまま新しいコールを生み出す
【セールス訪問を断るには?】
→https://twitter.com/juntoku_y/status/986214279052324864
ロジカル:セールスお断りの札で訪問を断る
ラテラル:意味不明の札で相手から避けさせる
クリティカル:インターホンを外す
※どうしても用がある人だけ扉をたたく
【学生がシャツをだらしなく着ないようにするには?】
→https://twitter.com/juntoku_y/status/986062306059550721
ロジカル:風紀指導する
ラテラル:裾に名前欄をつけて自発的に隠させる
クリティカル:裾が出ても自然なポロシャツで統一する
このようにテーマを決めて制約に基づく発想を繰り返していると、
何か課題に直面したときに様々な観点で対策を考えつきやすくなります。
新人研修ワークショップやロジカルシンキングのトレーニングで実施すると
参加者同士でいろいろな気づきを得られますよ。
posted by 吉澤準特 at 17:01
|
Comment(0)
|
プロフェッショナル仕事術