2005年7月14日発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■
■■ IT業界の裏話 No.0074
■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発刊総数:1574部 http://it-ura.seesaa.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼INDEX▼
■ ご挨拶
■ 業界裏話 :コンパイル1回12時間の世界
● 注目メルマガ :メルマガ批評メルマガ
● 裏話募集
● 特別レポートプレゼント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ ご挨拶
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
どうも、エンジニアAです。
今週初のメルマガになり申し訳ありません。先日、ファーストリテイリ
ング(ユニクロ)の社長が降板になり、柳井さんが社長職に復帰すると
いうニュースが流れました。あの会社は、小さな身内会社から急成長を
遂げたこともあり、上層部の方々は、実力的に?マークの人が結構いる
んです。だから、今回の降板劇も来るべくして来たか、と感じています。
元々違う人を社長に据えたかったのに、本人から断られて、今の社長が
就任したんですよね。今度こそ、有能な方を社長に選んで下さい。
今回も編集後記あります。いちばーん下に書いてます。
※ブログ読者の方へ、編集後記はメルマガ限定です。
読みたいという奇特な方はメルマガにご登録お願いします。
記事内容に対する、皆様からのフィードバックを受け付けております。
皆さんの忌憚のないご意見を遠慮なく書き込んで下さい。
コチラからどうぞ → http://it-ura.seesaa.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 業界裏話 :コンパイル1回12時間の世界
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プログラミングをした事のある人、どれくらいいますか?
このメルマガの読者の半分くらいは経験していると思うのですが、残り
の方のために、今回の話の前知識を簡単に説明しますね。
あなたが使っているそのメールソフト、これは複数のプログラムが集まっ
て動作しています。
このプログラムは人間が論理的な記述を入力することで作成するのです
が、コンピュータは0と1しか知らないので、処理が出来るようにデー
タを変換してあげなければいけません。
この作業をコンパイルと言います。
さて、昨今のプログラマはアプリケーションを作成するのに、
プログラミングをする
↓
コンパイルする
↓
エラーが発生する
↓
プログラムを修正する
↓
コンパイルする
↓
無事に動く
という流れで取り組んでいるのですが、その行き当たりばったりなやり
方でプログラムを作成していくので、完成したアプリケーションは、全
体で見ると最適な構造になっていないものが数多くあります。
また、そういった方法を取っている人の多くが、全体を俯瞰して作業す
ることを苦手としています。その結果、プロジェクトやチーム管理をう
まく行うことができないのです。
それと比較して、10年以上昔のシステム開発では、多くの技術者は、
プログラミングだけでなく、全体を管理するということも無難にこなし
ていたと思います。(これは私の主観ですが)
なぜでしょうか?
1990年代前半まではメインフレームの時代でした。その頃は、作業
者一人一人にPCなどあるわけもなく、数人で1台を交代で使う時代で
した。しかも、一つのプログラムをコンパイルするのに、長ければ半日
以上かかることもあります。
このため、コンパイル後のプログラムにバグがあると、多大な時間を掛
けて再びコンパイルしなければならないのです。
ですから、冒頭で述べたようなスタイルでアプリケーション開発などは
出来るわけがなく、プログラムのコンパイルは、一度で机上にイベント
などを全てを網羅したフローチャートを書き出し、抜けモレがないか、
しっかりと何度も確認することになります。
なにせ、不足が少しでもあれば数時間が無駄になるのですから、開発担
当者は全員フローチャートを書いてからコンパイルしていましたよね。
フローチャートが書けるということは、物事を図に表して考え、人に説
明することができるようになります。
その結果、全体を俯瞰的に考える能力が育ち、優秀な管理者に育ってい
くわけです。
今のアナタ、自分の考えをフローチャートに落とすことができますか?
そしてそれは抜け漏れの無い内容になってますか?
自信が無いなら、今日から毎日フローチャートを書きましょう。論理的
な思考を育てるには、まずフローチャートからですよ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 注目メルマガ :メルマガ批評メルマガ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
書評をしているメルマガは数多くありますが、メルマガ自体を評価して
いるメルマガは、これまでほとんどありませんでした。あったとしても、
当たり障りの無いことを書いてオシマイ、それだけです。
あなたが本当に知りたいことはなんですか?
批評を読みたいと思う動機はなんですか?
ダメなところはダメだとハッキリ言うメルマガ批評、あったら読んでみ
たいと思うのは私だけでしょうか。
もちろん、感情論の批評ではいけません。それは相手を貶しているだけ
です。そうではなく、論理的で筋の通った批評であるからこそ、辛口で
あっても皆が受け入れてくれるのです。良いところは良いと書き、悪い
ところは悪いと書く。常に公平な視点が批評には必要です。
そんなメルマガが近々創刊されるようです。
第1回目はウイークリーまぐまぐを斬る予定と聞いています。その後も
ビジネスカテゴリにある全メルマガをバサバサと斬り続けるとのこと。
具体的なランク付けもするそうです。
確かに、定性的な評価も知りたいですが、共通のモノサシで比較できる
定量的な評価があれば、さらに便利。
このメルマガ、以下のサイトから読者登録ができますよ。私も既に登録
しました。楽しみです。
→ http://review-melmaga.seesaa.net/
posted by 吉澤準特 at 04:13
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
業界裏話