2005年10月21日発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■
■■ IT業界の裏話 No.0091
■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発刊総数:1774部 http://it-ura.seesaa.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼INDEX▼
■ ご挨拶
■ 業界裏話 :ポンチ絵
● メルマガ紹介 :異業種からコンピュータ業界へ転職する方法
● 特別レポートプレゼント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ ご挨拶
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
どうも、エンジニアAです。
今日、アーランB式というものを初めて知りました。コールセンタ立ち
上げに関わったことのある方にはお馴染みかもしれませんが、普通の人
は知らない言葉ですよね。
興味のある方、グーグルで検索してみて下さい。IT業界人の基本は、
「まずはグーグルで調べる」ですよ。
他にもアーランC式というものもあるのですが、アーランA式ってのは
ないようです。語源をご存知の方、ご一報下さい。
mixiをされている方、マイミク登録してくれると嬉しいです。
まだまだ募集しております。
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=283143
今回も編集後記あります。いちばーん下に書いてます。
※ブログ読者の方へ、編集後記はメルマガ限定です。
読みたいという奇特な方はメルマガにご登録お願いします。
ご意見・感想はコチラへどうぞ
→ http://it-ura.seesaa.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 業界裏話 :ポンチ絵
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
システムの全体像を分かりやすく説明した図を「ポンチ絵」と呼びます。
ポンチ絵は、複雑なシステムやビジネスプロセスについて議論する際、
皆が共通の認識を持てることを目的に描くことが多いです。
ですから、何かの検討をはじめる時や、専門分野の知識が必要になる時
には大体作成することになります。
ところで、この「ポンチ絵」という言葉。なんとも間抜けな響きです。
この言葉が混じっていると、どんなに真面目な資料も、なんだか気の抜
けたように思えてしまうから不思議ですよね。
例えば、グーグルで「ポンチ絵」と入力して検索すると、2件目にこんな
ものが引っかかります。
・政府調達ポンチ絵
http://www.kantei.go.jp/jp/it/vragency/seifu1.html
せっかく立派なビジョンを掲げて、複雑なシステムを構築しても、それ
を説明するための図を「ポンチ絵」と称されてしまっては、大したこと
のないものに思えませんか?
そこで語源を調べてみました。
広辞苑>>
風刺を込めた滑稽な絵。漫画。ポンチ。パンチ。
〔1862年頃、画家ワーグマンが創刊した英文漫画雑誌「ジャパンパンチ
(The Japan Punch)」に掲載された漫画を称したことによる〕
なんと100年以上もの歴史を誇る言葉だったのですね。
ちなみに、グーグルでポンチ絵について調べていたら、面白いコメント
を見つけました。
「役所(特に国土交通省)では、必須の言葉ですよ。誰でも知ってます
(と言うか、知らないともぐりです)。」
→ http://oshiete.eibi.co.jp/kotaeru.php3?q=1074042
それは言い過ぎですって。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● メルマガ紹介 :異業種からコンピュータ業界へ転職する方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
IT業界というのは、他業種の方からは敷居の高いものだと思われてい
るようです。
業界側にいると「そんなことはない」と思うのですが、このメルマガを
読んでいると、なるほどそうなのか、と感じさせることが書かれており、
新鮮な気持ちになります。
IT業界の皆さん、隣の芝生は青く見えるものです。頑張ってこの業界
を盛り立てていきましょう。
「異業種からコンピュータ業界へ転職する方法」
→ http://www.mag2.com/m/0000161010.html
posted by 吉澤準特 at 03:13
|
Comment(0)
|
TrackBack(1)
|
業界裏話