TOP業界裏話注目ニュース徒然コメントリンク紹介


2020年05月04日

仕事力に差がつく「超・整理術」』が発売されました
このエントリーを含むはてなブックマーク

4/17に新刊が出ました! 『仕事力に差がつく「超・整理術」』

私のコンサル仕事術の粋を集めた「整理しない整理術」です。 少ない労力で結果を出す、周りからも一目置かれ、自由時間時計も増やします。

在宅勤務で家事との両立に苦労してる人にもおススメです

https://amzn.to/3euV7dV

画像

本書は仕事を効率化するための整理術を「整流化」という仕組みに落とし込むことで、日々の煩雑な仕事をシンプルに片づけていくやり方を解説したものです。

働き方改革の旗が振られて、ビジネスパーソンの働く環境は日々良くなっているというものの、日々膨大なメールを受け取っていたり、日中は会議に忙殺されていたり、リアルタイムで舞い込んでくるチャットに対応したりで、自分の仕事がどんどん後回しになってしまう人は、残念ながらまだ多くいます。

私が勤めるコンサル会社も働き方改革を全力で進めていますが、同じくらいの勢いで仕事の密度が増えているため、なかなか仕事時間が減りません。

そうした状況でも私が執筆活動できるくらいの時間を捻出できているのは、ノートやメールで情報をうまく捌くルールを徹底しているからです。

本書は最低限身につけてほしいビジネススキルとして、仕事の整理術を一式パッケージ化したものです。1冊手渡して「これを読んで仕事の非効率なところを見つけてみよう」と伝えてみれば、それだけでも効果が期待できます。

posted by 吉澤準特 at 14:27 | Comment(0) | リンク紹介

2016年02月29日

2/27出版:マンガでやさしくわかる資料作成の基本
このエントリーを含むはてなブックマーク

┃ ★今までの外資系コンサルの資料作成本とは違う!★
┃ =================


┃ 外資系コンサルと名の付く資料作成本はいくつもありますが、
┃ 説明文が多く、最後まで読み通せないという人もいました

┃ そんな悩みを解消する本が登場しました!


┃ マンガを読みながら資料作成スキルをアップさせる、
┃ そんなことができるようになったんです


┃ 外資系コンサルが実践する「資料作成の基本」がここにあります

┃ 「マンガでやさしくわかる資料作成の基本」
┃ → http://www.amazon.co.jp/dp/4820749722/hempire-22

posted by 吉澤準特 at 01:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | リンク紹介

2014年04月01日

ロジカルシンキングの通信講座を14年4月にオープンしました
このエントリーを含むはてなブックマーク

2014年4月より、日本能率協会マネジメントセンターさんにて「ラテラル・ロジカル・クリティカル、仕事によく効く!思考術コース」が開講されました。

    • 現役活躍中の外資系コンサルタントが、ビジネスパーソンに必要な多角的なものの見方に必要な3つの思考の型(批判的思考・水平思考・論理的思考)を伝授します。
    • ひとつの事象を3つの型で捉える事例解説型のテキストで、多角的なものの見方、捉え方のポイントを理解。思考の型を学んでから、ラーニングノートで反復学習します。
    • 指定されたフレームワークをもとに事例を分析したり、一つの事象に対して多面的なものの見方ができるよう、徐々にレベルアップする問題に取り組めます。
      http://www.jmam.co.jp/tsukyocatalog/course/gbs.htm

この講座は当方が作成しており、テキスト・問題集のほとんどを執筆しました。最新のトピック「艦隊これくしょん」のケースなども取り入れ、フレッシュマンからでも親しみやすく分かりやすいコースに仕上がったと思います。

どなたでも受講できるコースですが、企業向けにも提供しており、14年度に受講できる通信講座コースで紹介率が上位3位に入るほどの好評を得ております。もしみなさんの組織が日本能率協会マネジメントセンターの通信講座を受講できるようでしたら、ぜひ一度試してみてください。

posted by 吉澤準特 at 09:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | リンク紹介

2014年02月04日

パスワードの長さと解読時間の関係性、実践的なパスワード文字列
このエントリーを含むはてなブックマーク

私たちがインターネット上で使用するパスワードの強度と設定基準の考え方について、参考になる情報を収集しました。最初に、パスワードがシンプルであるということが具体的にどの程度のクラッキング時間に該当するのかを示し、これを踏まえてGoogleのガイドラインとセキュリティ専門家の見解を後述しています。

【パスワード長と解読時間の関係】
Lockdown.co.ukが2009年に行った試算によると、総当たり攻撃によるパスワードの解読時間は、次のとおりとしている。
http://www.lockdown.co.uk/?pg=combi&s=articles

・8文字の大小英数字および記号を含むパスワード
→高性能パーソナルコンピューターで23年間
→コンピュータ・クラスターで2.25年間
→スーパーコンピューターで83.5日
・8文字の大小英数字を含むパスワード
→高性能パーソナルコンピューターで253日間
→コンピュータ・クラスターで25.25日間
→スーパーコンピューターで60.5時間
・6文字の大小いずれかの英字だけのパスワード
→Pentium 100MHzのPCで5分間〜8.5時間


【Googleのパスワードガイドライン】

・メールやオンライン バンキングなどの重要なアカウントにはすべて固有のパスワードを使用する
・パスワードは簡単に見つからない秘密の場所に保管する
・数字、文字、記号で構成された長いパスワードを使用する
・自分だけが知っている語句を使うようにする

※「My friend Tom sends me a funny email once a day」という文を考案し、その文から数字と文字の配列を作って使います。たとえば「MfTsmafe1ad」


【安全性と使いやすさを兼ね備えたパスワードの作り方】

過去12年に渡り、大企業における盗用や詐欺、組織犯罪、企業スパイといった事例の調査に関わり、監視、コンピューター法科学、倫理的ハッキングなどについての著書もあるセキュリティのエキスパート、Brandon Gregg氏のアドバイスを参考に考察しました。
http://www.lifehacker.jp/2012/10/121019password.html

・「脆弱なパスワード」の3パターンを避ける
→簡単に推測/破ることができるパスワード
→忘れやすいパスワード
→多くのサイトで共通して使っているパスワード
・シンプルな英数字だけではパスワード無の状態とあまり変わりはない
・大文字と小文字、1つ以上の数字や記号を組み合わせた8文字以上のパスワードはまあまあ安全
・1つの複雑な基本パスワード+サイト別の要素はかなり安全
・2段階認証+自分すら知らないパスワードは非常に安全

※2要素認証により加えられるセキュリティーのレイヤーを、他者が通り抜けるのはほぼ不可能です。「普通の」パスワードを入力したあとで、さらにGoogleなどのサイト側からユーザーの携帯電話に送られてきたテキストメッセージを使うからです。ハッカーにとって(携帯電話に『FlexiSPY』のようなモニターツールがインストールされていない限り)他人の携帯電話を見るというのは難しいことです。さらにこの方法は、攻撃を受けた際の警告にもなります。もし、午前2時に突然認証コードが携帯電話に送られてきたとしたら、それは以前に付き合っていたガールフレンドが、あなたのアカウントを開こうとしているサインかもしれません。

posted by 吉澤準特 at 14:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | リンク紹介

2014年01月30日

IT化がもたらす雇用への不安
このエントリーを含むはてなブックマーク

英国オックスフォード大学では、IT化がもたらす雇用への不安について、非常に興味深い調査レポートを発表しています。後述する文章はその要旨を抜粋した内容です。原文は以下のリンクからPDFファイルで確認できます。

(原文リンク)
http://www.oxfordmartin.ox.ac.uk/downloads/academic/The_Future_of_Employment.pdf

【リンク先レポートの要旨】
過去数十年にわたり、コンピュータは簿記、レジ係、電話オペレータの機能を含む無数の職業を代替してきた。さらに最近では、先進国全体の労働市場のパフォーマンスの低下は、技術失業について経済学者の間で論争を激化させている。持続的に高い失業率の原動力についての意見の相違はあるものの、多くの学者が、最近の失業率が高まっている理由に、コンピュータ制御の機器が増えていることを挙げている。

機械学習(ML)と移動ロボット(MR)の最近の進歩に応じ、論文著者は、情報化に対する感受性に応じて職業を分類する方法論を開発した。

この方法論は、702の詳細な職業のための情報化の確率を推定し、米国の労働市場の成果将来コンピュータ化の予想される影響を調べるために使用される。 結果は、電子化の彼らの確率に応じて、高、中、低リスクの職業を区別している。推計によると、米国の総雇用の約47%が高リスクにある。著者らは、おそらく次の20年で、オフィスの大部分と運輸・物流職業、労働者と行政支援の労働者、生産職の労働は、比較的すぐに自動化される可能性があると述べている。

さらに驚くべきことに、それが示唆しているのは、米国の雇用成長を支えるサービス職業のかなりの割合がコンピュータ化によって影響を顕著に受けるという予測である。

著者は、コンピュータ化は、主に低技能、低賃金の職種に限定されていると結論付けている。創造的で社会的な知性を必要とするために、彼らは創造的で、社会的スキルを習得する必要があるとしている。


WS000004.JPG

posted by 吉澤準特 at 17:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | リンク紹介

2013年06月26日

僕ら犬の目線で、「外資系コンサルの仕事を片づける技術」を読み解くよ!
このエントリーを含むはてなブックマーク

おっさんワンコの顔

ども、おっさんワンコのスノです。

普段はほっかむりをして日々を過ごしている僕ですが、最近は犬の世界も忙しくなってきました。いや、犬を連れている飼い主の人たちが忙しくなったのかな。そのせいで、ホント、僕ら迷惑してるんですよ。朝の散歩が短くなったり、夜の散歩がなくなったり、ご飯の量が少しずつ減ってきたり。あ、最後のやつは関係ないかもしれないです。

このままではワンコ生活も極まれり、ということで、僕としてもひと肌脱いでやるかと思ってます。服なんて着てませんけど。その代わりに、この特別なブログを読んでほしいです。

犬だから言える、人には言えない仕事術の話

飼い主の皆さんが早く僕らのところに戻ってきてくれるためには、やっぱり仕事のやり方を見直してみるのが手っ取り早いんじゃないかと思っとります。だって、皆さん、僕らと一緒にいない間は、どこかで色々とお仕事してるんでしょ?飲み屋で酔いどれてることなんて、ホントにたまーにあるかないかのことだもんね。

だから、僕が皆さんに紹介するのは『外資系コンサルの仕事を片づける技術』(ダイヤモンド社)って本なんです。実は私の飼い主が書いているんですが、犬の目線から見ても、「君、なかなか良いこと言っとるなぁ」と感じるところがありましてね。トップ1%がやっている仕事が満載らしいから、トップブリーダーにもオススメですよ。

そんなわけで、このブログを見たらワンだふるになれるかもね。
http://gaishi-shigoto.seesaa.net/

posted by 吉澤準特 at 19:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | リンク紹介

2011年01月08日

ITサービス業界のグローバルTOP100:2010年時点
このエントリーを含むはてなブックマーク

以下は上位25社。順位、社名、ITサービス業における収益US$、成長率、総収益(他部門含む)、ITサービス業の収益が会社売上に占める割合の順で書いてあります。

100社分はリンク先を参照。
http://www.servicestop100.org/it-services-companies-top-100-of-2010.php

1

IBM

37,347
-5%
95,758
39%

2

HP

34,678
25%
116,245
30%

3

Fujitsu

26,935
-1%
50,662
53%

4

CSC

16,281
-2%
16,281
100%

5

Accenture

15,555
-3%
21,908
71%

6

Capgemini

11,255
1%
12,059
93%

7

Hitachi

11,050
-10%
99,818
11%

8

Ericsson

11,031
23%
29,014
38%

9

NTT Data Corporation

10,425
-1%
12,355
84%

10

NEC

9,555
5%
40,475
24%

11

BT Global Services

9,237
10%
34,172
27%

12

T-Systems

8,744
14%
12,674
69%

13

Lockheed Martin

8,087
10%
45,189
18%

14

SAIC

7,547
8%
10,781
70%

15

Atos Origin

7,386
-6%
7,386
100%

16

Huawei

7,277
19%
21,834
33%

17

Siemens

6,949
-8%
102,411
7%

18

ACS

6,700
6%
6,700
100%

19

Microsoft

6,265
-3%
61,159
10%

20

Digital China

6,218
19%
6,218
100%

21

Tata Consultancy Services

6,126
17%
6,334
97%

22

Nokia Siemens Networks

6,038
-15%
18,114
33%

23

Logica

6,004
15%
6,004
100%

24

Dell

5,599
5%
53,585
10%

25

General Dynamics

5,401
8%
31,981
17%

posted by 吉澤準特 at 00:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | リンク紹介

2010年07月30日

あなたのフレームワークを「わかる」レベルから「使える」レベルへ!
このエントリーを含むはてなブックマーク

重版が決定しました!購入くださった皆様、ありがとうございます!

 
拙著「フレームワーク使いこなしブック」がAmazonに登場しました!
 http://www.amazon.co.jp/dp/4820746626/



フレームワークといっても、アーキテクチャ的な話ではなくて、図解思考とかマーケティングとかワークハック的な方のやつです。「むぎ夫」というキャラクターを中心に、見開きガイドブックのような形でフレームワークを取り上げてます。

今回、素晴らしいイラストレーターの方と出会うことができ、とても親しみの持てる絵でいっぱいの本に仕上がっています。むぎ夫をはじめとするこれらの絵によって、誰でも抵抗なく読めると思います。

今回、書籍出版記念として次のドキュメントを期間限定でプレゼントします。

・オトナの事情で泣く泣く削ったマボロシのフレームワーク
・ミーティングをうまく攻略するための対人フレームワーク

詳しくは、以下のリンクをクリックしてください!
 http://www.canter.jp/it-ura/framework/mailform_framework-011.php
posted by 吉澤準特 at 04:14 | Comment(5) | TrackBack(0) | リンク紹介

2009年04月12日

7つの習慣
このエントリーを含むはてなブックマーク

ビジネスパーソンに定番の7つの習慣です。常に忘れることなかれ。

第1の習慣:主体性を発揮する(Be Proactive)
→主体性を発揮するとはどのようなことかを理解し、自分の行動や態度、結果に対して責任を取ることを学びます。

第2の習慣:目的を持って始める(Begin with the End in Mind)
→自分の方向性と行き先をしっかり念頭において行動を開始することを学びます。

第3の習慣:重要事項を優先する(Put First Things first)
→第二の習慣で決めた優先順位に基づき、緊急ではないが重要なことにフォーカスする時間管理について学びます。

第4の習慣:Win-Winを考える(Think Win/Win)
→どんな状況でも相互の利得を考え、互いの求める結果を得ることができると信じる態度の重要性を学びます。

第5の習慣:理解してから理解される(Seek First to Understand, Then to Be Understood)
→自分の主張をする前に、まず感情移入による傾聴を行い、相手を理解するコミュニケーションを学びます。

第6の習慣:相乗効果を発揮する(Synergize)
→自分と相手の相違点を尊重し、その違いを高い次元で統合することにより、今までにない新しい価値や相乗効果を生み出すことを学びます。

第7の習慣:刃を研ぐ(Sharpen the Saw)
→毎日の生活の中で、4つの領域(肉体的、知的、社会・情緒的、精神的)を改善・向上させることで、 自己の能力を高める活動を行う重要性を学びます。

さらに詳しい内容はWikipediaで。
http://ja.wikipedia.org/wiki/7%E3%81%A4%E3%81%AE%E7%BF%92%E6%85%A3

posted by 吉澤準特 at 00:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | リンク紹介

2009年03月05日

方法論(メソドロジー)について
このエントリーを含むはてなブックマーク

デミウルゴスの轡銜(ヒカン)でエントリーされていたメソドロジーのあり方について書かれたものです。デカルトの方法論序説を引き合いに出し、興味深い話を書かれていたので紹介します。

『方法論(メソドロジー)では、具体的な命題に対しどのようにしたのか、というよりも1つ上の"メタレベル"で考えることになります。すなわち、成功するためにはAという作業が必要であるが、そのAという作業が必要であるとどう判断するのか、またAという作業をどのようにすればよいか、について考えさせるものが方法論(メソドロジー)です。』

『デカルトが上の言葉を書いた本が『方法論序説』です。タイトルからわかるように、この本は哲学書でもありますが、「方法論(メソドロジー)」でもあります。デカルトは、この本の中で人間の思考についての方法論を考えたのでした。

それによると、人間の思考が真理を求めるときは、

・明晰かつ判明に(clara et distincta)精神にあらわれるもの以外は,なにもわたしの判断のなかに含めないこと(明証性の規則)
・私が検討する難問のひとつひとつを,できるだけ多くの,しかも問題をよりよく解くために必要なだけの小部分に分割すること(分析の規則)
・私の思考を順序に従って導くこと(総合の規則)
・すべての場合に,完全な枚挙と全体にわたる見直しをして,なにも見落とさなかったと確信すること(枚挙の規則)

の4つの規則を適用することになる。そして、

真でないいかなるものも真として受け入れることなく,ひとつのことから他のことを演繹するのに必要な順序をつねに守りさえすれば,どんなに遠く離れたものにも結局は到達できるし,どんなに隠れたものでも発見できる

としています。』
http://qog.blog.drecom.jp/archive/13
posted by 吉澤準特 at 02:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | リンク紹介

2009年03月02日

ダンバー数について
このエントリーを含むはてなブックマーク

・ダンバー150人理論
ダンバーの150人理論について、松村崇さんがうまくまとめています。詳細は以下のURLから記事内容を確認してみて下さい。

http://www.thinkpower.biz-web.jp/column2/20061121.html


・脳科学と民俗学と オブジェクト指向 2chはなぜ成り立つのか
人間の集落を調査すると250人(子供を抜くと150人程度)以下と1000人以上のいずれかに識別できる、というのは中山心太さんの発表資料に書かれていたことですが、これはとても面白い考察だと思います。
以下URLからパワーポイント文書をダウンロードできます。グーグルで検索するとHTML版でも閲覧できます。

www16.atwiki.jp/tokoroten/?plugin=ref&serial=58
posted by 吉澤準特 at 00:57 | Comment(2) | TrackBack(0) | リンク紹介

2009年02月26日

Joel on Software:ビッグマック 対 裸のシェフ
このエントリーを含むはてなブックマーク

なぜクールな新興コンサルティング会社が、事業開始早々目を見張るような成功を立て続けに収め、急速に成長し、それから平凡な会社になってしまうのか?

マイクは参っていた。彼は大きなITコンサルタント会社にシステムを依頼した。そのITコンサルタントは「メソドロジー」の話をするばかりの無能者で、何百万ドルも使いながら、なにひとつ作れなかった。

幸運にもマイクは、とても頭のいい才能ある若いプログラマを見つけた。その若いプログラマは$20のギャラとピザだけでシステムを丸ごと、一日で作り上げた。マイクは非常に喜び、友人たちにもその若いプログラマを勧めた。

「若きプログラマ」は大金を稼ぐようになった。彼はすぐに自分でできるよりも多くの仕事を依頼されるようになり、一団の人々サポートに雇った。優秀な連中はあまりに多くのストックオプションを要求するので、彼は大学を出たての若いプログラマを雇うことにし、6週間のコースで彼らを「トレーニング」することにした。

問題はこの「トレーニング」が一貫した結果を生み出さなかったことで、そのため「若きプログラマ」はもっと一貫した結果が得られるようにルールと手順を作り始めた。何年にもわたってルールブックは成長し続け、すぐにそれはザ・メソドロジーと呼ばれる6巻のマニュアルになった。

数十年後、「若きプログラマ」は今や大文字Mのメソドロジーで知られる、巨大で無能なITコンサルタントとなっており、それが機能しそうにないときでも人々は盲目的にそのメソドロジーに従っていた。というのは彼らは他の考えというのは何も持っておらず、それに彼らは本当に才能のあるプログラマというわけではなかったからだ。彼らはただの政治学専攻の善良な人々で、6週間コースを聴講したのだった。

この新しい巨大で無能なITコンサルタントは混乱し始め、その顧客はみな不幸だった。そして別な才能あるプログラマが現れ、彼らの仕事をすべて奪い、そして新たなサイクルが始まる。


これはジョエルオンソフトウェアの一説です。有志がオンラインで翻訳しているので、一度読んでおくことをオススメします。

【ジョエルオンソフトウェア Online翻訳】
http://local.joelonsoftware.com/wiki/Japanese



posted by 吉澤準特 at 03:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | リンク紹介

2008年12月12日

なつかしのブラウンモーニングレポート
このエントリーを含むはてなブックマーク

ブラウンといえば髭剃りで有名なところです。「ブラウンモーニングレポート」を毎朝のCMで目にした人も多いでしょう。IT業界ではデスマーチによって会社からほとんど帰れない生活を現在進行形で送っている人もいるかと思いますが、朝になると給湯室やお手洗いで髭を剃っている人は少なからずいるようです。

おそらく顔を洗顔する余裕も準備もないのでしょう、シェービングムースや石鹸を使って髭剃りをしている人は少なく、いきなりゴリゴリ電動髭剃り(電気シェーバー)をアゴにあてているのを目にすることが多いのですけど、剃刀負けをしやすい人には電気シェーバーというのは手軽に使えてとても良いですね。実は私もブラウンの電気シェーバーを持っているのですが、剃刀と同等のレベルで手軽に髭を剃れるので重宝しています。

話は戻りますが、ブラウンモーニングレポートって1981年から2003年まで22年間放送されていたのをご存知でしたか?そんな昔からやっていたのか!という驚きと、ここ5年は放送していなかったんだという軽い驚きを覚えた方、多いのでは?

それほどまでに私たちの間に深く浸透していたブラウンモーニングレポート、やはり根強い人気もあって2008年の7月からまた放映が復活しています。今は以下のバージョンのCMが流れているようです。

・エイサー祭りが行われた沖縄
・2009年で閉鎖が決まっている広島市民球場前
・古都・鎌倉の鶴岡八幡宮前

※ここにあります。
 → http://www.braun.co.jp/products/shaver/s7/

エイサー祭りで衣装を着たメガネの方がツルツル剃っている姿はなんだか新鮮な映像でした。


色々な人にモーニングレポートをしていますが、今回使ったブラウンシリーズ7という製品を使った人はいずれも「やさしく触れている」という感想を残しているのが興味深いですね。いったいどれだけソフトのさわり心地なのかとても気になります。私が持っている電気シェーバーは少し古いのでそんなにやさしい肌触りではないのですが、いったいどれだけ進化を続けているのでしょうね。

気になったので色々調べてみたら、このシリーズ7という電気シェーバーはブラウン史上初の“3段階深剃りモード”を搭載しているとのこと。これによってやさしい肌触りを実現しているのだそうです。シェーバーヘッドを肌にあてるだけで自動的に網刃が肌に密着するそうで、これが今までのシェーバーと格段に違っているポイントっぽいです。

近所の電気店に置いてある展示品、今週末にちょっと触ってきます。
[PR by ブログタイムズ]
posted by 吉澤準特 at 13:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | リンク紹介

2008年10月21日

PointSec!
このエントリーを含むはてなブックマーク

『PointSec!』は、HDD内のデータを暗号化し、不正なアクセスを防止するソフトで、Windows 95/98/NT 4.0に対応している。特徴は、HDD内のすべてのデータを暗号化する点。暗号化されたHDDをほかのパソコンに接続しても、パスワードを入力しない限り、データの閲覧は不可能な仕組みになっている。OSも暗号化され、OSの起動時にパスワードが要求されるため、パスワードをハッキングするプログラムによってパスワードを盗まれる恐れもないとしている。

http://www.necsoft.com/service/outline/pp50.html
posted by 吉澤準特 at 13:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | リンク紹介

2008年10月17日

パソコンでデコメの作成・送受信ができるWEBメールサービス
このエントリーを含むはてなブックマーク

最近私の周りで、携帯電話のメールに絵文字だけではなくアクション付きの絵を入れてくる人が増えてきました。デコメールっていうんですよね。

私も携帯メールは打ちますが、ニコニコ顔や手の絵文字、財布や新幹線の絵を使う程度でいまいちそっけない文章になってしまいます。でも若年層の携帯メールはデコがこれでもかと盛りだくさんに使われているんです。

かつて電子メールにHTMLメールというものが登場した時のことを思い出しました。今ではOutlookが標準でHTMLメールを送信するようになったせいで、世の中には相当広まってきましたが、それでも携帯のデコメールほど派手なものは使われていません。どちらかというと、グリーディングカードのようなサービスが発展してきたので、グラフィカルなコミュニケーションはそちらで代用されている気がします。

そうなんですよね、グリーディングメールの携帯版がデコメールと考えるとPCメインの人にも分かりやすいのかもしれません。使ってみるとデコメールというのも楽しいものなのですが、やはり親指入力文化に慣れていないと携帯でデコメールを作成するのはしんどいです。どうにかしてキーボードを使ってPCから送ることはできないかと考えました。

いろいろWebを探っているとやはりありましたね、デコメールをPC上から送信することができるサービス。なかでもこのサービスは良いとおもいます。


PAGMail (http://www.pagport.jp/)


PAGMail(パグメール)というものですが、Yahoo!メールやGmailアカウントを持っているとそのまま利用ができてしまうので、世の中のかなりのPCユーザーはそのままこのサービスを使うことができます。

利用も簡単で、上記サイトからメールアドレスを登録するだけで、Yahoo!メールやGmailのメールアカウントから携帯にデコメールを送信することができます。実際私が初めて使ったときにもたった5分で相手の携帯にデコメールを送ることができるようになりましたよ。

デコ素材も豊富で選択しやすいので、これってかなり使い勝手が良いサービスだと改めて実感しています。2000点以上でオリジナルのデコメ絵文字もたくさんあるので、ユニークなものも多数見つかりました。些細ですが、PCから送るのでパケット代もかからないです。



ケータイユーザからの視点としては、これまでにケータイに蓄積したお気に入りのデコメ絵文字をそのまま登録できるのも便利な点だと思います。

さらに注目なのは、iPhoneで使えるデコメールサービスがもうすぐリリースされることでしょう。これまでiPhoneではケータイユーザーのキラーコンテンツだったデコメールが使えませんでしたが、PAGMailを使ってデコメールの作成・送受信ができるようになります。

デコメのためにiPhoneを諦めていた人も是非使ってみてください。
[PR by ブログタイムズ]
posted by 吉澤準特 at 23:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | リンク紹介

2008年10月14日

「定時退社日」は運用可能??
このエントリーを含むはてなブックマーク

簡単に述べると、「上司や同僚を残して先に帰るのは気が引けるので、定時退社のルールを導入したいのだけど、 みなさんの会社はどうやっていますか?」という質問です。これについて、いくつかの回答で導入のきっかけを説明されていました。

質問項目は以下のとおり。

Q1.取り組みを始めたきっかけは?

Q2.定時退社日の設定は?(毎週水曜日等)

Q3.実施内容は?(社長が定時に社内に声をかけて退社を促す等)

Q4.退社できない場合のペナルティーの有無と内容。

Q5.取り組みに対する社員の反応は?(取り組み当初)

Q6.取り組みに対する社員の反応は?(取り組みその後)

Q7.現在うまく運用できている?(出来ている場合は期間と上手くいったポイント、
出来ていない場合は、なぜダメだったのか?)

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=35953739&comment_count=10&comm_id=8128

posted by 吉澤準特 at 01:50 | Comment(1) | TrackBack(0) | リンク紹介

2008年10月07日

口コミ病院検索サイトQLife(キューライフ)
このエントリーを含むはてなブックマーク

いつも仕事で一緒になるSさんからこんな話を聞きました。

先日、朝起きたら子どもの目が目ヤニでいっぱい。開けることすらままならない状態。 小児科ならば掛かりつけ医がいるが、 眼科へはSさん自身お世話になることが少なく、はてどこに病院があるのやら?

NTTのタウンページを開くも、そこには住所と電話番号のみが羅列してあり、一部の病院は宣伝広告により開院時間も分かりましたが、 ほとんどはどういった病院なのか全く見当もつかなかったそうです。

そこで利用したのがインターネットの「口コミ病院検索QLife(http://www.qlife.jp)」

大学病院から地域の診療所・歯科医院まで、日本の医療機関の約90%が検索対象だそうです。 口コミも数多く掲載されていてとても便利だったようで、口コミを有用活用している人は実際多いようですね。

http://blogtimes.jp/sys/im.php?b=137&r=3&i=8

私も利用してみましたが、実際行った病院の口コミを投稿することで他の誰かの助けになっているのかと思うと、 それはそれで病院に行った甲斐があるというもの。こういったユーザジェネレーション型のコンテンツが充実することは、 私たち自身の生活向上にも役立ちますね。

動物病院検索サイト『PET@QLifehttp://www.qlife.jp/pet/
全国約7000施設を網羅した動物病院専門の検索サイトもあるそうです。

[PR by ブログタイムズ]

posted by 吉澤準特 at 11:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | リンク紹介

2008年10月04日

世界で最も売れている家庭用ロボット
このエントリーを含むはてなブックマーク

米国アイロボット社の日本総代理店 セールス・オンデマンド株式会社によると、 ボタンひとつ押すだけで自動的にお部屋をキレイにしてくれるお掃除ロボット「ルンバ」 初のキャラクターコラボモデルが9月30日より発売されるそうです。

今までのルンバは何となくスタイリッシュなお部屋向きで、子どものいる我が家には無機質すぎましたが、今回発売されたのは、なんと 「ハローキティちゃん」

「自動掃除機ルンバ ハローキティモデル」
http://www.irobot-jp.com/roomba_kitty/



赤と白のコンビネーション。直径34p、高さ約9cmの円盤型ロボット「キティちゃん」がくるくる回りながらお掃除するそうです。 掃除機なのか、ペットなのか分からなくなりそうです。

でもこのルンバ、2002年世界のロボット工学をリードする米国iRobot(アイロボット)社によって発売された 「世界で最も売れている家庭用ロボット」だそうで、れっきとした掃除機なのです。

静音設計なので、夜間の掃除も近所に気兼ねすることなくルンバでお掃除できそうです。



さらに、アイロボット独自の人工知能「AWARE?(アウェア)」と、かきだす、かきこむ、吸い取る「3段階クリーニングシステム」 の2大特許技術により実現された清掃力。

子どもの食べこぼしたクッキーの屑や、猫のトイレ周りにどうやっても転がっている猫砂、洗面所周りの髪の毛。 毎日毎日のちょこっとした汚れを家人不在でササーッとルンバが掃除してくれちゃうなんて、共働きの家庭には有難い存在になりそうです。

そのうえ、気になる電気代も1時間約1円と非常に経済的。ルンバはエコな掃除機でもあるのです。

また、赤ちゃんがいるお家で気になるのが排気。約1oまで細く絞った「密着ワイパー型吸引口」により、最小限の風量で強力な吸引力を実現。 排気も最小限に抑制しクリーンに掃除してくれます。

何よりも使い方が簡単。

ボタンひとつ押すだけでお掃除開始。操作はいたってシンプルで子どものお家のお手伝いとして任せるのもよさそう。

世界累計販売台数300万台、日本でも販売数5万台を突破しているルンバ。キティちゃんは500台限定だそうですので、 キティラーへのプレゼントにも喜ばれそうですね。

 [PR by ブログタイムズ]

posted by 吉澤準特 at 02:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | リンク紹介

2008年07月29日

ハードディスクの故障発生率はメーカーの公表スペックよりも15倍も高い
このエントリーを含むはてなブックマーク

実際の現場で使われている10万台に及ぶハードディスクの故障発生率の調査により、 ハードディスクが故障を起こす確率はメーカーが公表しているMTTF(Mean Time To Failure=故障を起こすまでの平均時間)よりも15倍も高いことが米カーネギーメロン大学の調べにより判明した。

(中略)

研究グループではまた、今回の調査結果から、

  • 実環境で故障を起こしたディスクの半数はメーカーでのテストでは問題の再現がされていない。 メーカーの環境と実環境の間には格差があり過ぎる。
  • 大環境で多数のMTTFが異なる種類のハードディスクを使っている場合の故障率はスペック値よりもかなり高くなる傾向がある。
  • 最初の5年間のディスク交換率は予想よりもかなり高い。しかし、2〜5年間続けて運用したディスクの交換率は穏やかになる。
  • 安価なSATAディスクだからと言って高価なSCSI、FC対応ディスクよりも故障発生率が高いということはない。 信頼性の高さを謳っているSCSI、 FC対応ディスクがSATAディスクよりも故障の発生率が低いということが確認できなかった
  • MTTFは統計指標としては問題性が多く信頼性に欠ける。別の新しい指標を使うべきだ。
  • これまで考えられてきたディスク故障に関わる「考え方」のほとんど正しくない。 現実の環境で使われている大量のディスクを対象とした故障発生に関わる調査はこれまでほとんど行われてきていないのが現実だ。

と結論付けている。

http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200804072004

posted by 吉澤準特 at 01:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | リンク紹介

違法ファイルダウンロードに関する参考情報
このエントリーを含むはてなブックマーク

■調査結果によると、ファイル交換ソフトの利用状況は、「現在利用者」が9.6%、「過去利用者」が10.9%。 06年6月の調査では「現在利用者」が3.5%で、この1年半で2倍以上に増加した。「現在利用者」 がおもに使っているファイル交換ソフトは、上位から「Winny」が27.0%、「Limewire」が18.8%、「WinMX」が15% 、「Cabos」が13.1%、「Share」が11%の順だった。
http://bcnranking.jp/news/0712/071225_9404.html

社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)や社団法人日本レコード協会(RIAJ)など4団体と6放送事業者は25日、 Winnyなどのファイル交換ソフトの利用実態調査結果を発表する報告会を開催した。現在の利用者はインターネットユーザーの3.5%、 175万5,100人と推計されるという。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060725/accs.htm

■セキュリティベンダーのネットエージェントは2008年1月9日、年末年始の12日間 (2007年12月26日から2008年1月6日まで)におけるファイル交換ソフト 「Winny」と「Share」の利用ノード(端末)数を発表した。これによると、 12日間のShareの平均利用端末数は16万強で、観測以来最多の結果になったという。また、2008年1月6日には、 過去最多となる18万を超える端末数を観測した。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080109/290620/?ST=pc_news

posted by 吉澤準特 at 00:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | リンク紹介





【IT業界の裏話】過去コラム(No.1-337)
[ TOP ]IT業界の裏話

▼ IT業界の人々
「内製率を高めたい」のに「世界...
人の話を聞かないIT技術者の...
コンサルを目指す学生との対話...
IT業界、悪魔の辞典『ヒト編』
改善は「自分が楽をすること...
近くて遠きもの、プログラ...
IT企業が求めるプログラマ...
ITプロの3割が機密情報に...
10年働くソルジャーが欲しい...
PGとSEの仕事の面白みは何...
メールをすぐ返信する人、しな...
├ ITコンサルタントになる方法
我がコードは我流。我流は無...
欧米人がグリーンITに積極的...
実は変化など望んでいないエ...
├ 実はコミュニケーション能力に...
IT業界人は自分のドッグフード...
IT業界を不人気にした重鎮...
IT業界の変わった人々
電子メール禁止!ゼロメール...
名言集−運用フェーズ−
システム開発における名言集
失敗から学ぶ人、学ばない人...
SEに多いコーチングタイプは...
あなたのコーチングタイプは...
ITエンジニアの年収公開サ...
CTCは何の略?
会議は踊る、されど進まず...
繰り返し使われるメールアド...
遅刻しそうなので面接受け...
社内SEが人気を集めている...
サポートセンターの悪夢
IT業界に向いていない人
日本の夏、熱暴走の夏
客前で後ろから刺される
システム障害でクビが飛ぶ人
病欠って何ですか?
昼休みって何ですか?
Windowsに弱いIT技術者2
Windowsに弱いIT技術者
エンジニアは音を伸ばさない
話しにくい人
転職する人しない人
サイコロ一振りで給料を決め...
コンサルがお絵描き好きなの...
コンサルの報酬額って?
ITコンサルとSEの違い
SEのITリテラシ
公私のケジメ

▼ 仕事のやり方
客先で自分のPCが差し押さえられ...
「闇リリース」は善意でやっても...
新人のための7つのワークハック...
仕事の質を落とさないメソドロ...
組織が150人を超えると仕事の質...
世界最大のコンサル会社が最低...
IT業界、悪魔の辞典『SI編』
パワーポイントを紙芝居に貶め...
日本と米国の違い:ベンダーサ...
定時退社日に罪悪感を感じるIT...
ストレス厳しい職場を生き抜く...
おまえが呼ぶな、俺が呼ぶ「ハ...
ITプロレタリアートは多機能工...
図表をリッチにする5つのシン...
セクシーパワーポイント道
エンジニア御用達のIT誌
メールコミュニケーションを200.
├ ニッポン・エンジニア・レボリュ...
ITのプロって何ですか?
クールビズにも限界、冷房28...
真夏に長袖!なのに裸より涼...
測定しにくいものを測定する方...
山田さんの使いやすいシス...
SEの品格
コンサルの品格
ダメシステムはひとまず葬れ
眠気対策アイテムを考える
長篠メソッド
ITサポートがユーザーに教え...
資格の価値
出張先のホテルでインターネ...
お口の恋人
絶対に潰れない会社の悩み
エアエッジが必要になる理由
ハイプ曲線+キャズム理論
ユンケル黄帝液とスーパー黄...
一貫性が信用を生む
デビルズ・アドボケイト
落とし所を見定める
クライアントの良き友人たれ
キャンペーンでたたみかける
比較で暴利をごまかす
権威を活用する
ヒヤリハットの考え方
密談のタバコ部屋
「えいや」で決まる、魔法の言葉
海外テレカンの心得
IT業界でうまく生きていくコツ
ポンチ絵
仕事と作業の違い
上司に背を向けると怒られる?
ロケットスタートのススメ
人の考えを利用すべし
「見える」化
仕事の範囲
ワークシートのススメ
フローチャートの基本
仕事のやり方、片付け方
もんたメソッド
高橋メソッド
作業時間の見積り方
仁義を切る
アクションプラン
ミーティングと議事録
ベンダー選定の基準
ITと数学
レスポンシビリティとアカウンタ..
仕事の密度
リクルーティング
ドキュメントプロパティ
クライアントが納得する答え

▼ 仕事の環境
こんなのITのプロらしい仕事...
デスマーチに陥るお決まりパ...
外資が休暇を大切にする”真”...
HTMLメールとテキストメール...
ペーパーレス化が紙の無駄...
携帯電話のSDカードも禁止す...
人々は安定性と安全性の両方...
カタカナ会社はあやしい会社?
サービスリリースの落とし穴
IT業界の職場環境
IT業界の労働環境悪化は...
英語の必要性
正月出勤
年末年始の過ごし方
止められないコンピュータ
動かないコンピュータ
リリース直前の危機

▼ IT業界の動向
クラウドプレイヤーの名言集...
ネット史上最大の惨事、マイクロ...
ベンダー努力を台無しにするIFRS...
電子政府構想は無駄遣いの温床...
NASAのレポートがIT業界に与える...
中国当局によるプログラム盗用は...
コンサルもSIerもいらない内製...
中国のソースコード強制開示制度...
IBMは当て馬、Oracleが演出する...
PWCCが復活、ベリングポイントを...
IBMに喰われたSun、IT業界に訪れ...
ヤフー、自社データセンター所有...
自分が決めたルールに違反するGo...
SOAは死んだ
データセンターを巡るIT業界三...
├ リーマン破綻にみる米国証券業界...
IT史に輝く「すべったテクノロジ...
冷却を必要としない常温データ...
過去のIT業界10大予測を振り...
├ エンジニアよ、大志を抱け!
├ 黒箱襲来!コンテナがDC...
IT業界進化論: SIer 2.0を目...
IT業界がダメな理由を学生の...
IT業界温室効果の1/4はDC...
新生ニコニコ動画、ニコンド...
システム前線異常アリ!ゆう...
ニコニコ動画は文化の架け橋
Web2.0の向こう側〜サードリ...
セカンドライフだけで宣伝の...
国家戦争にも利用されるDDo...
DoCoMo2.0に見る情報格差...
DoCoMo2.0とWeb2.0
ITIL準拠という幻想
システム障害訓練の日を制...
WAONとnanacoが提携したい...
NTT東西の野望〜光回線編...
mixi招待制の綻び
Vistaが売れない理由
独自仕様に走り過ぎて泣き...
米国事情から見る日本のIT...
MVCからAjaxへ
外字ってなんですか?
Sunがx86サーバにIntel採用...
やりたい放題バッドウェア!
アウトソーシングという名の幻...
ソフトバンクモバイル、MNP停...
やっぱり止まったソフトバンク...
あらゆる意味でやり過ぎの...
経営者不在の日本版SOX法...
働いてみたいIT企業ランキン...
サーバの進化がデータセン...
_システム運用にRSSを活用
電力線通信が認可される日...
携帯メールはSSL通信よりも...
経営者不在の日本版SOX法...
Microsoftがサイトリニューア...
停電に脆弱なシステム
システムは誰のためにある...
ITILで運用が楽になる?
進化するコールセンター
Vacademy
IT業界にロングテールはある...
時間をお金で買う
あなたの猫はコンピュータウ...
個人情報保護法の範囲
あなたvsプロジェクト構成管理
ドラマ24にみるシステム最前...
次世代トレンドと枯れた...
日本版SOX法の施行に向け...
新しいWindowsはWeb決済...
地震に強いシステムをお持...
IT Doesn't Matter
SOAと分散コンピューティン...
各社で定義が異なるESB
おサイフケータイに見...(2/2)
おサイフケータイに見...(1/2)
子会社のシマを荒らす親会社
アインシュタインに学ぶソフ...
公職選挙法とインターネット
マイレージ負債
インターネットの舞台裏:海底...
ゼロ・クライアント
サーバのトレンド
外資系パッケージベンダー

▼ 業界の構造
対極にあるIT業界とコンビニ業...
IT業界は成果報酬型のサービス...
特定ベンダー以外をふるい落と...
欧米人なら爆笑するレベルと...
IT業界が詐欺師集団と言われる...
IT業界の格差社会、年収200...
├ 新基準導入でデスマーチがな...
公式では言えないニコニコ動...
├ コンサルとアプリ開発者、格差...
システム運用はIT業界の最下...
テストフェーズの呼び方は千...
2000年問題再来!?サマー..
減り続ける正社員の割合
労働局が偽装請負の抜け道...
会社貸与のPCは何年償却?
ITIL Foundationを2万円で買..
IT製品もイメージ重視?
お試しできない製品は売れない
IT業界は無免許制
どんぶり勘定
標準価格と提供価格
ソフトウェアライセンス
社外秘の秘密度合
偽装請負 
システム開発の流れ7 テス...
システム開発の流れ6 開発...
├ システム開発の流れ5 開発...
システム開発の流れ4
システム開発の流れ3
システム開発の流れ2
システム開発の流れ1
IT業界の構造

▼ 業界ランキング
SIerランキング2005
コンサルランキング2005

▼ その他
「幣社」という表現は相手を見下...
コミュニケーション力の不足は...
聞く耳を持たないYahooニュース...
黒デスクトップ事件に見る中国...
ITコンサルから見たブラッディ...
違法ダウンロードでネット追放...
就職難民=不出来な学生とい...
モンスターペアレント、会社襲来
あえて言おう、Yahooの掲示...
プログラマ向きなカフェをオー..
├ Japan Brog Award 2008を..
日立さん、IT大喜利をもう一度
インターネット上の信頼できる...
IT業界でありそうな迷惑勧誘...
倒産してもカネを要求する悪2...
倒産してもカネを要求する悪1...
├ 枯れた技術の水平思考で
├ ずさん極まりない環境保護ラ...
世界の奇妙な法律を集めた...
50万円のキーボード
洋楽を1曲10円で購入できる...
CNETとZDNetは同じ会社
情報の価値(情報商材)
コンパイル1回12時間の世界
楽天ポイント事件
楽天ポイント事件〜利用者...
楽天300ポイント付与で謝罪
ライブドア強制捜査
└ ネットワークベンダー

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。